1) 著書

 

神経の危機管理(ミドルエイジの赤信号)        桐原書店        昭和61

神経内科学書    糖尿病              朝倉書店        昭和62

神経症候(とらえ方と考え方)顔面の運動異常     中外医学社        昭和61

系統別「内科治療事典」                南山堂         昭和60

内科セミナーPN5「基底核疾患」           永井書店        昭和57

薬の作用・副作用と看護へのいかしかた         医歯薬出版        平成4

臨床小児神経学(共訳)                インテルナ出版      平成7

インターネット・メディカル・レビュー         チーム医療         平成8

在宅医療のマネイジメントと実践ノウハウ        メディカル・コア      平成9

実例より学ぶ在宅医療(ケーススタディ 40)      メディカル・コア     平成10

要介護認定調査ハンドブック(監修)           株式会社ミクス       平成12

在宅医療の実践!Q&A(共著)       エルゼビア・サイエンス社ミクス     平成12

在宅医療とホームケア(監修)              現代企画         平成13

WIBA2001年版「在宅医療」(p102-103)        日本医療企画        平成13

今日の治療指針「失行・失認のケア」(p982) 医学書院       平成14

year note2003 SELECTED ARTICLE「チーム医療」(p1779-1785) MEDIC MEDIA 平成14

この一冊で在宅患者の主治医になれる「若い医師へのメッセージ」(p334-335) 南山堂  平成14年                                   

診療報酬点数ハンドブック「在宅医療」(監修)   エルゼビア・ジャパン      平成15

世田谷漢方処方研究会記録集(監修)                        平成16

在宅医療実践論                    日医総研         平成17

専門医が選んだ☆印ホームドクター(p256)      ライフ企画         平成17

改訂要介護認定調査ハンドブック(監修)         株式会社ミクス       平成18

 

2)原著

 

A)    研究論文

 

糖尿病性神経障害とアキレス腱反射:臨床脳波、Vol.26, No.6, 1984.

DYSTONIAに対するSULPIRIDEの効果:神経内科治療,Vol.2, No.1, P19-24, 1985.

アキレス腱反射の客観的評価―反射計の試作および反射波の基礎的検討-:脳波と筋電図,Vol.15, No.1, 1987.

Feldene retards deterioration of sensory nerve function in diabetic rats. Neurology 40(Suppl 1),:1231991

ENDONEURIAL BLOOD SUPPLY TO PERIPHERAL NERVES IS NOT UNIFORMJOURANAL OF NEUROOGICAL SCIENCES1112042081992

脊髄および脊髄根障害におけるペントキシフィリン(トレンタール300)の効果:新薬と治療,Vol.43, No.3, P41-44, 1994.

高血圧の治療に、非観血的24時間血圧モニタリングを行なう意義について:日本臨床内科医会会誌,Vol.10, No.1, P15-19, 1995.

オメプラゾール投与により著明な改善を認めたH₂受容体拮抗薬抵抗性逆流性食道炎の1例:東京内科医会会誌,Vol.11, No.2, P113-116, 1995.

QOLからみた外来高血圧症治療:Therapeutic Research, Vol.21, No.11, 2000

慢性硬膜下血腫とparkinsonism:日本臨床内科医会会誌,Vol.19, No.5, P486-490, 2005.

 

B)    総論

 

老年者糖尿病の合併症(3)神経系疾患):老化と疾,Vol.4, No.6, P47-52, 1991.

糖尿病性神経障害とアキレス腱反射:臨床脳波,Vol.26, No6, 1984.

癌性ニューロパチー:診断と治療,Vol.4, 839, 1986.

言語障害の分類:ブレインナーシング,Vol.2, No.2, P8-12, 1986.

髄液検査について:東京臨技会誌,Vol.10, No.6, 1982.

パーキンソン病の病態生理と治療法:理療,Vol.17, No.1, P16-22, 1987.

神経痛:MEDICAL PRACTICE, Vol.4, No.12, P1987-1991, 1987.

画像診断「この一枚」5(脳幹部腫瘍の核磁気共鳴コンピュータ断層撮影法):日大医学雑誌, Vol.44, No.6, 1985.

アキレス腱反射計の試作:運動障害, Vol.1, No.1, P19-21, 1991.

外来におけるしびれのみかた(座談会):J I M, Vol.4, No.4, P338-346, 1994.

医師会ネットワークについて:臨床医、Vol.25, No.4, 1994.

開業医の近未来視点(座談会):J I M, Vol.5, No.5, P436-445, 1995.

訪問介護ステーションは今(座談会):在宅医療 Vol12, No3, P35-49, 1995.

かぜの予防と治療の患者指導:今月の治療, Vol4, No1, P79-86, 1996.

かぜ症候群の治療(座談会):今月の治療,Vo14, No1, P51-72, 1996.

在宅医療の現状と今後の展望について<第一回在宅医療研究発表会より>:在宅医療、Vo13, No2, P54-56, 1996.

痛みの陰にヘルペスあり?:J I M, Vo1.6, No.2, P148-149, 1996.

診察の体位を工夫する:J I M, Vo1.6, No.2, P150-151, 1996.

舞踏病、アテト-ゼ、ジストニー:J I M, Vo1.6, No.8, P693-695, 1996.

神経内科医が口の中を診るとき:J I M, Vo1.6, No.10, P874-876, 1996.

在宅死についての一考察:在宅医療, Vo14, No1, P77-7856, 1997

医療“新時代”への提言5~情報化時代における医師―患者の関係、電子メールを使った医療相談~:JAMIC JOURNAL, Vo1.17, No5, P60-61, 1997.

介護保険とかかりつけ医~「かかりつけ医」の真の意味と介護保険への誠実な対応~:G P net, Vol.45, No.6, P50-53, 1998.

神経難病と人工呼吸器:J I M, Vol.8, No.7, P591-593, 1998.

在宅医療の確立と拡大を目指して(座談会):在宅医療の実践Q&AVol.1, No.1, 1999.

医療情報システムとさの利用(座談会):臨床医、Vol.25, No.4, 1999.

「ニューメディアと医療」インターネットとメーリングリストで地域医療に“活”を入れる:クリニックマガジン, ’997月号, P42-45, 1999.

若手開業医達の新しい地域医療:SCOPE(通巻458)Vol.39, No.4. 2000.

介護保険時代の在宅医療-病診・コメディカルの連携状況について:日本医事新報.3963,p28-322000

在宅医療は一人で何でもやらなければできないのか?:在宅医療の実践Q&AVol.1, No.1, 2000

内科医のためのインターネット活用術(診察机の上のどこでもドア):内科,Vol.86, No.5, P1024-1026, 2000.

インフルエンザ治療薬をどのように用いるか:日本プライマリ・ケア学会誌、Vol.23,No.,277-281,2000.

日本版D R G:検査と技術Vol.28, No.11, P1375-1378, 2000.

DRG/PPSと日本の医療:世田谷区医師会会報,通巻252号、Vol.50, No.2, P5-7, 2000.

特集「介護保険時代の在宅医療」病診・コメディカルの連携状況について:日本医事新報No.3963, 48日号, P28-32, 2000.

新春寄稿「5年後の医界」展望:クリニックマガジン,2001年1月号、P39,2001

21世紀を担うIT医療、PART「診療所のIT化」:新医療、2月号(132), 2001.

診療所のI T化:新医療, 20012月号, P132-135, 2001.

代替医療と健康食品について:東京内科医会会誌,Vol.16, No.3, P220, 2001.

居宅療養管理指導の実践:G P net, 2001 April, P38-41, 2001.

21世紀のネットワーク医療(巻頭言):医療とコンピュータ, Vol.12, No.3, P1, 2001.

地域における医療と福祉~地域に根ざした医療を育てる~:SSKU「けんこう通信」増刊通巻第456号.p10-12613日発行2001

“21世紀適応型医療機関の肖像、21世紀の進化と適応型を考える(座談会):保険診療、Vol.53, No.1, 2002.(通巻1353)

医療のリスクマネイジメント「在宅から」:CLINICIAN41日発行.p23-282002

在宅医療の課題と今後の展望:在宅医療の実践Q&AVol.4, No.30, 2002

ネットワークによる診診連携:実験 治療, No.670, p29-p33, 2003

在宅医療へのアドバイス『神経難病の在宅医療』:日本プライマリ・ケア学会誌、Vol.26, No.2, P141-144, 2003.

実地医家のためのコンピュータ講座『9.地域医療ネットワーク』:成人病と生活習慣病、 Vol.34, No1, P141-145, 2004.

いま、居宅療養管理指導を再考する『在宅医療とホームケアの一体化で心のこもった介護保険制度を実施』:GP net, Vol.50, No.10, P22-27, 2004.

在宅医療の動向と展望:クリニカルプラクティス、Vol.24, No.1, 2005.

新卒後臨床研修を実践して:東京内科医会会誌, Vol.21, No.2, P151-154, 2005.

 

3)共著(SECOND AUTHOR

 

扁桃肥大を伴ったPickwickian症候群の1例~とくにCapacitance pneumographによる呼吸パターンの解析を中心として~:日気食会報、Vol.32, No.1, 1981.

免疫異常、筋無力症様症状および大脳基底核石灰化を伴ったサルコイドミオパチーの1例:臨床雑誌「内科」,Vol.48, No.5, 11, 1981.

Therapeutic Pheresis:臨床血液、Vol.20, No.9, 0000.

正常圧水頭症の周辺にある1病態-Perivascular lucencyを伴う脳萎縮症例の臨床的検討-:厚生省特定疾患正常圧水頭症調査研究斑昭和57年度研究報告書, P53-61, 1983.

両側性緊張性瞳孔を伴う原因不明の慢性多発ニューロパチーに対する血漿交換療法:神経内科治療、Vol.1, No.1, 1984.

頭部CT造影剤としてのゼノン(Xe)CT研究、Vol.2, No.4, P489-464, 1984.

心臓神経症患者の看護:臨床看護、Vol.2, No.2, 1986.

消化器癌と神経合併症:神経内科、Vol.17, P234-143,1982.

画像診断「この一枚」13(肺癌、EATON-LAMBERT症候群、重症筋無力症):日大医学雑誌, Vol.43, No.2. 1984.

画像診断「この一枚」5(脳幹部腫瘍の核磁気共鳴コンピューター断層撮影法(NMR-CT)):日大医学雑誌, Vol.44, No.6. 1985.

肝障害と脳症を伴った急性Br中毒の一例:日大医学雑誌, Vol.46, No.7. 1987.

新しい画像診断”MRI” 7. 頚部脊髄症:日大医学雑誌, Vol.46, No.11. 1987.

脳萎縮を伴う髄液循環障害(非定型正常圧水頭症)に対するshunt手術適応―血清α₁‐antichymotrypsin値と硬膜外圧持続測定での圧波の評価-:埼玉県医学会雑誌,Vol.27, No.2, P456, 1992.

脳萎縮を伴う髄液循環障害(非定型正常水頭症)に対するshunt手術適応-血清α₁-antichymotrypsin値と硬膜外圧持続測定での圧波の評価-:脳神経外科,Vol.21,No.5,P417-423,1993.

Studies of resistance to ischemic nerve conduction failure in normal and diabetic rats.: J Neurol Sci 93:61-67,1989.

Acute changes in blood glucose affect resistance to ischemic nerve conduction failure.: Neurology 40:107-110,1990.

Piroxicam may reduce the rate of progression of experimental diabetic neuropathy.: Neurology 40:1446-1449,1990.

The effect of aminoguanidine on the blood-retinal barrier in streptozotocin-induced diabetic rats. : Ophth Surg 22:44-47,1991.

Endoneurial capillary density and capillary luminal area are reduced in diabetic rats. : Neurology 42(Suppl 3):143-144, 1992.

Amyotrophic lateral sclerosis with opthalmoplegia and multisystem degeneration in patients on long-term use of respitators: Acta Neuropathol 84:372-377, 1992,

厚生省特定疾患スモン調査研究班「東京都におけるスモン在宅検診と在宅患者訪問診療の連携-世田谷区での試み-」:医療システム(b)、18, 1997.

未来医師会ビジョン委員会答申「今、医師会員として何をなすべきか」-地域住民、国民とともに-:日本医師会未来医師会ビジョン委員会、2004.

 

4)学会報告論文

 

A)    日本神経学会総会

 

白血病における神経症状の臨床的ならびに病理学的検討:第21回(京都)1980

簡便安価な腱反射計の試作及びTH波との比較について:第22回(熊本)1981

アキレス腱反射計による神経疾患のスクリーニングの試み:第26回(松江)1985

髄膜癌腫症2例にみられた髄液中ALP結合性免疫グロブリン:第27回(熊本)1986

 

B)    神経内科関東地方会

 

不眠、頭痛、呼吸異常を伴う晩発生ジストニア・ジスキネジアにおけるSulpirideの有効性:第76,1981

Sulpirideが著効を示した痙性斜頸の1例:第77,1981

腱反射の逆転を示す1症例:第78,1981

頭部振戦における1考察:第87,1983

著明な痙性四肢麻酔、仮性球麻酔、交代性眼振および進行性の脳幹・小脳萎縮を示す成人発症のALDと考えられる1症例:第90,1984

 

C)    神経内科治療学会

 

DYSTONIAに対するSULPIRIDEの効果:第1,1983

頸性脊髄症に対するペントキシフィリンの効果:第3,1985

 

D)    その他の学会、および研究会

 

OBJECTIVE EVALUATION OF ACHILLES TENDON REFLEX:第7回アジア・オセアニア神経学会議(バリ),1987

PIROXICAM RETARDS DETERIORATION OF SENSORY NERVE FUNCTION IN DIABETIC RATS:アメリカ神経学会(マイアミ),1990

MRIにて病巣を確認できた、Weber’s syndromeの一例:鶴見医学会(神奈川県鶴見区),1991

「めまい」の診断におけるMRIの有用性:第15回日本脳神経CT研究会(広島),1992

高血圧症の治療に、非観血的24時間血圧モニタリングを行なう意義について:第8回日本臨床内科医学会(広島),1994.

オメプラゾール投与により著明な改善を認めたH₂受容体拮抗薬抵抗性逆流性食道炎の1例:第8回東京臨床内科医学会(東京),1995.

サノレックス無効、VLCD変法が有効であった高度肥満症の1例:第9回日本臨床内科医学会(金沢),1995.

レボド-パ大量投与療法と開眼失行:第10回日本臨床内科医学会(別府),1996.

レボド-パ大量投与療法と開眼失行:第11回城南神経懇話会(東京)11,1996.

在宅医療の現状と今後の展望:第1回在宅医療研究会(関東中央病院、東京)524,1996.

当院における在宅死について:第2回在宅医療研究会(都立荏原病院、東京)829,1996.

在宅医療における遠隔医療導入の問題点:第3回在宅医療研究会(日本大学医学部、東京)

1115,1996.

在宅における死を考える:第4回在宅医療研究会(世田谷区民会館)327,1997.

世田谷区における診診連携の試み:第5回在宅医療研究会(国立東京第二病院)620,1997.

都会型訪問診療と交通ルール:第6回在宅医療研究会(東京医科大学)918,1997.

在宅における死を考える:第11回日本臨床内科医学会(秋田),1997.

当院と第三講座との素晴らしい病診連携~手術4症例を通して~:第20回東邦大学医学部外科第三講座集談会(大橋病院臨床講堂)1213,1997.

後下小脳動脈領域の血管障害によるめまい:第11回東京臨床内科医学会(東京),314,1998.

各科診療における在宅医療:第7回在宅医療研究会(キャロットタワー)59,1998.

「シンポジウム:在宅ケアの地域性と多様性」:第4回在宅ケアを支える診療所全国ネットワーク、全国の集いin東京(九段会館)719,1998.

「全国若手医師情報ネットワーク」:I D Gヘルスインフォメーションワールド‘98(パシフィコ横浜)913,1998.

インターネット医療相談:第12回日本臨床内科医学会(松山),11,1998.

かぜ症候群にウィルス検索を行なう意義について:第12回東京臨床内科医学会(東京),3月13日,1999.

インターネットによる生涯教育:第25回日本医学会総会(東京),43日,1999

電子カルテは紙カルテを超えたか:全国医療情報システム連絡協議会第17回定例会議、座長(埼玉県県民健康センター)1126,2000.

在宅医療とコンピューターネットワーク:栃木県医学会生涯教育研修会、平成12年度在宅医療の推進のための実地研修会(とちぎ健康の森)310,2001.

高齢者の栄養補給にどのような半消化態製品を選択すべきかを考える:第14回東京臨床内科医学会310,2001.

生活習慣病を健康食品によってコントロールする試み:第一報:第14回東京臨床内科医学会310,2001.

終末期パーキンソン病における困難事象:第2回城西地区パーキンソン病治療研究会(品川プリンスホテル)34,2001.

嚥下食、咀嚼困難者食の課題と実践:第23回フード・ケータリングシンポジウム(東京ビッグサイト),11月8日,2001年.

THE FIRST TRIAL FOR THE MULTI FACILITIES PROSPECTIVE STUDY ABOUT THE INOCULATION TREND, VALIDITY AND SAFETY OF THE INFLUENZA VACCINE BY THE INTERNET IN JAPAN:26th International Congress of Internal Medicine(KYOTO),5月27日,2002年.

インターネット利用により診断したAsymmetric myopathyの一例:城南神経懇話会,6月20日,2002年.

神経疾患の診療連携:第21回神経疾患研究会(世田谷区医師会)1021日,2002年.

地域における診療連携に電子カルテをどう利用するか:第16回東京臨床内科医学会38,2003.

Parkinsonismで発症した慢性硬膜下血腫の一例:第5回日本正常圧水頭症研究会(大阪)131日.2004年.

慢性硬膜下血腫とparkinsonism:第18回日本臨床内科医学会(岡山)919日.2004年.

当院における12年間の死亡統計と在宅死:第20回東京臨床内科医学会311,2006.

NASHにおける臨床診断基準の妥当性:第20回東京臨床内科医学会311,2006.

 

E)その他の学会における共同演者

 

人間ドックにおける神経疾患のスクーリング-頸椎レ線像とアキレス腱反射波、1000例の検討-:第25回人間ドック学会(名古屋),1984.

ポテンシオメーターを用いた糖尿病患者のアキレス腱反射形の検討:第26回日本糖尿病学会総会(誌上発表)

髄液中にのみ認められたALP結合性免疫グロブリンの2症例:第36回電気泳動学会総会(新潟),1985.

Acid Violet 17を用いた高分解能アガーロースゲル電気泳動法:第36回電気泳動学会総会(新潟),1985.

インターネットと地域医療:第10回日本臨床内科医学会(別府),1996.

在宅医療におけるポータブルX線装置を用いた在宅放射線診断の試み:第11回日本臨床内科医学会(秋田)9月,1997.

 

「シンポジウム:医療、福祉、保険の連携」座長:全国在宅訪問栄養食事指導研究会、全国大会(東京)於東京誠心調理師専門学校,3月20日,1999.

地域連携システム:第一回世田谷区医師会医学会,11月8日,2001年.

 

5)症例報告

 

運動失調、パーキンソニズム、自律神経障害及び軽度の高次精神機能の低下を伴う58才の男性。この経過中に食道通過障害で発症した原発巣不明の全身性転移性腫瘍について:日大クリニック,Vol.12,No.2,P31-41,1983.

言語障害で発症し、進行性の意識障害、ミオクローヌスを呈し死亡した一症例:日大クリニック,Vol.14,No.3,P19-25,1985.

左片麻痺で発症したが、早期に麻痺の改善が得られ日常生活に復帰できた1例:Pharma Medica,Vol.12,No.3,P180,1994.

牛車腎気丸投与が効果を認めた、前胸・腹部の島状感覚障害の1例:漢方,VOL.13,No.7,P22-23,1994.

 

6)その他

 

TBSドラマ「渡る世間は鬼ばかり」医学監修,1996~1997年

頭痛:with,講談社,12月号,1996年

頭痛・肩凝り:MINE,講談社,1月号,1995年

頭痛:MINE,講談社,1月号,1994年

頭痛:LEE,集英社,5月号,1993年

頭痛:MORE,集英社,8月号,1986年

不快な頭痛体質にサヨナラ!:微笑,祥伝社,9月16日号,P141,1995年

頭痛についての健康相談:ショッピング11月号,1986年

群発頭痛について:メディカルトリビューン,「鹿児島新報」「日刊福井」「民報」1986年

神経の危機管理:テレビ東京,2月27日放送,1987年

頭痛:テレビ東京,3月4日放送,1988年

Q & A「TIAの治療」:日大クリニックVol.13,No.1,P35,1984.

珍しい病気新しい病気「HTLV-I ASSOCIATED MYELOPATHY(HAM)」:日大医学同窓新聞,第366号,1986.

東松山市民病院における神経内科疾患(氈j:日大医学同窓新聞,第409号,1990.

東松山市民病院における神経内科疾患():日大医学同窓新聞,第410号,1991.

沈黙を破って:日大医学同窓新聞,第431号,1993.

ブレインバンク:日大医学同窓新聞,第435号,1993.

胎動が聞こえる(日本大学医学部新生の息吹):日大医学同窓新聞,第440号,1993.

外来診療におけるしびれのみかた:J I M,第4巻,第4号,P338-346,1994.

「スポーツ医学を外来で役立てる」を読んで:J I M,第4巻,第9号,P833,1994.

日本大学総合情報センター誕生の意味を考える:日大医学同窓新聞,第447号,1994.

新春座談会「これからの開業・継承」:TMDCMATE、第197巻,第1号,1995.

「三冊の本」:日本大学医学部図書館案内,No.269,1995.

診療器機ガイド「24時間血圧計」:J I M,第5巻,第1号,P47,1995.

診療器機ガイド「診察台」:J I M,第5巻,第2号,P183,1995.

診療器機ガイド「X線装置」:J I M,第5巻,第3号,P277,1995.

診療器機ガイド「簡単な診察道具」:J I M,第5巻,第4号,P374,1995.

診療器機ガイド「血糖測定器、スピード血沈台」:J I M,第5巻,第5号,P462,1995.

診療器機ガイド「スパイロメーター、ピークフローメーター」:J I M,第5巻,第6号,P568,1995.

診療器機ガイド「脳波計」:J I M,第5巻,第7号,P635,1995.

マイクロダイエットにおける治療経験と肥満について(誌上談話)

MINE,講談社,3月号,1995年

  同上:LEE,集英社,3月号,1995年

  同上:VISIO MONO,ワールドフォトプレス社,5月号,1995年

  同上:ミセス,文化出版社,6月号,1995年

  同上:ソフィア,講談社,6月号,1995年

  同上:ソフィア,講談社,7月号,1995年

  同上:クロワッサン,株式会社マガジンハウス社,7月号,1995年

J I M質問コーナー:J I M,第5巻,第12号,P1114,1995.

インタビュー「私の医療経営」:医療経営情報,No86(2月号),1996.

街の名医:日刊ゲンダイ,5月31日号,1996.

パーキンソン病:中日新聞、7月27日,東京新聞、7月29日号,1996.

開業医がネットワーク:中日新聞、8月30日号,東京新聞、9月2日号,1996.

健康Q&A「秋の健康チェック」:東京新聞、9月13日号(上),9月20日号(中),9月27日号(下),1996.

パーキンソン病:中日新聞、7月27日号,東京新聞、7月29日号,1996.

若い先生方の開業が医療を変える大きな原動力になる:JAMIC JOURNAL,Vol.16,No.9,1996.

信頼の中から生まれる地域医療:世田谷文化、11月5日第56号,1996.

「インフルエンザとインターネット」:朝日新聞,1月30日号(40555),1997.

風邪:TARZAN,マガジンハウス,2月号,1997年

いま、医療に望まれる「信頼と安心」:世論時報、第30巻,第2号,1997.

インターネットクリニック:医療新報、3月15日第192号,1997.

インターネットクリニック:医療新報、7月15日第194号,1997.

インターネットクリニック:医療新報、11月15日第196号,1997.

街角の聴診器「大学病院並の診療科目で」:医療新報、11月15日第196号,1997.

インターネットを介する医療の可能性を探る:J M S、9’/10月号,Vol.37,P46-47.1997.

在宅医療と法的環境の諸問題を探る:J M S、12月号,Vol.38,P59-61.1997.

行動半径19「地域医療を変える若手開業医ネットワーク」:SCOPE,Vol.36,No.8,P46-47,1997.

病院ニューウェーブ「神津内科、若手開業医の交流会主宰」:日経産業新聞、9月10日号(22),1997.

かかりつけ医のネットワーク、世田谷区若手医師の会:M R Journal,12月号,P36,1997.

地域医療「専門医として生きる開業医たちの試み」:Suzukenn Medical.Vol.1,No.1,P13-14,1998.

忘れ得ぬ患者さん:東京内科医会会誌、Vol.14, No.1, 1998.

年男・年女「五黄の虎」:世田谷区医師会会報,通巻245号、Vol.48, No.1, P5-6, 1998

TOPIC「自由に、そしてフレンドリーに医療を語る」:T K C医業経営情報、4月No.41,P18-19,1998.

医療新報にクリック4:医療新報,7月15日,第200号,1998.

夏バテを防止する賢いゴルファーの生活術:A L B A,9月10日,第309号,1998.

検診で数値が高いといわれたら:共同通信社,1998.

シンポジウム在宅ケアの地域性と多様性:月刊総合ケア,Vol.8,No.11,P40-43,1998.

地域医療とは地域に根差した医療:月刊総合ケア,Vol.8,No.11,P28-29,1998.

恐怖のA型インフルエンザの特効薬を発見:女性自身,2月23日第42巻,8号,1999.

同様記事:女性セブン

インフルエンザ特効薬「アマンタジン」をなぜ使わない!?:週刊文春,2月18日第41巻,7号,1999.

大猛威インフルエンザは特効薬アマンタジンで撃退できる!:アサヒ芸能,2月18日第54巻,7号,1999.

日本人はインフルエンザの格好の餌食だ!:週刊プレイボーイ,2月23日第34巻,7号,1999.

マイホビー「ヨットと私」:メディカル朝日,2月号,第28巻,2号,P97.1999.

効いた!インフルエンザ新薬:産経新聞.5月14日,P15,1999.

書評-高久史麿・和田攻監訳「ワシントン・マニュアル第八版」:日本医事新報,5月15日号, 第77巻,3916号,1999.

クルージング、思い出のバージン諸島:CLINIC magazine、3月号(347巻),2000.

ドクター相談室「慢性頭痛」:にっこうけんぽ11/12月号,2000.

「冷房病にならないためには?」:エフエム世田谷,6月4日1時30分,1999.

西海岸見聞録(アメリカ短訪):世田谷区医師会会報,通巻256号、Vol.51, No.3, P13-21, 2001.

お答えします・専門医診断「拒食・過食を繰り返したら危険信号-摂食障害は心とからだのアンバランスから」:潮,December 1,p310-311,2001.

介護食、楽しくおいしくを基本に:朝日新聞,12月3日,2001.

医師の視点「個人にフィットしたオーダーメイドの栄養管理をしてほしい」:ヘルスケア・レストラン,1,p16-17,2002.

座談会;21世紀進化適応型を考える:月刊保険診療,Vol.57, No.1,p10-21,2002.

家族の健康管理はここがツボ:ra・coeur(ら・くーる),第25号,p2-3,2003.

21世紀の診療所医療のアウトライン:メディカル・クォール、4月号(101巻), 2003.

FOCUS、「国際疾病分類学会」設立~国内におけるICDの普及・確立に向けて~:JAMIC JOURNAL, Vol.23, No.5, p8-9, 2003.

インタビュー、国際疾病分類の普及を図る学会誕生:MEDICAL ASAHI, Vol.32, No.5, p8-11, 2003.

特集在宅での看取り「病院で看取るべきか、在宅で看取るべきか」:在宅医療とホームケア,12月号,p12-13,2003.

新春鼎談『円滑な連携作りの知恵を語る』座談会:メディカル朝日,Vol.33, No.1, 2004.

頭痛最新事情『血管性頭痛、朗報!!特効薬「トリプタン製剤」』:夕刊フジ,1月20日号,2004.

盛況!市民講座『末期がん在宅治療』:夕刊フジ,2月4日号,2004.

『こういうMRに訪問してほしい!』座談会:メディカル朝日,Vol.33, No.2, 2004.

上気道感染症の診断と治療~耳鼻咽喉科からみた診療のポイント~(認定医指定研修講座):プライマリ・ケア, 3月号, p65, 2005

ばんぶう「人間力」養成塾・今月の「座右銘」「光一隅を照らす」:ばんぶう,4月号(通巻276号),p57,2004.

「診療所の機能評価」を考える-識者の意見-「診療所の第三者評価では地域医療の質向上は図れない」:Clinic magazine,6月号(通巻407号),p13,2004.

“第3の医療”として、これからの地域医療を支える「在宅医療」:Clinical Watch,No.8,2004.

在宅医療、医師が情報交換:岐阜新聞、7月31日号,2004.

地域医療と臨床内科医「日常診療にITをどう使うか」:東京内科医会創立20周年記念誌, P60-62,2004.

医師臨床研修・ビルドアップ講座「医師になったからには24時間医師であるべき」:ばんぶう,8月号(通巻280号),p57,2004.

在宅での「医療・看護・介護の活用ノウハウ」徹底公開!「バックアップホスピタルを確保、高度な医療も在宅で可能に」:ホスピタウン,10月号(通巻152号),p31,2004.

健康生活のすすめP「漢方の風邪薬は体質とタイミングで選ぶ」:婦人公論, 11月22日号, No1165, p106, 2004

佐島ジュニアヨットクラブと私(特別寄稿):Dr. Holiday, No112, p44, 2005.

医療・健康の「常識」ウソorホント?:ホスピタウン,4月号(通巻158号),p52,2005

元気に夏をエンジョイ!暑さ対策が夏バテ解消:ヘルス&ケア、7月1日、第229号, 2005

「主張~3人の怒れる経営者たち~」:最新医療経営Phase3, 7月号, p29, 2005

鼎談、家庭向けの携帯型心電計が循環器診療に与えるインパクト:Medical Tribune, 7月14日, 2005

町医者人生:朝日タウンボイス, 11月13日号, 2005

「その風邪何色ですか?」:女性セブン, 11月17日号, p90, 2005

「脳腫瘍」Medical Clip: 週刊朝日, 11月18日号, p107, 2005

映画推薦文「仰げば尊し」:朝日新聞(夕刊), 12月13日, 2005

在宅医療~人の生と死に関する科学として~:DRP、Vol.21, No.9, 2005.

在宅医療~人の生と死に関する科学として~:DRP、Vol.21, No.10, 2005.

在宅医療~人の生と死に関する科学として~:DRP、Vol.21, No.11, 2005.

在宅医療~人の生と死に関する科学として~:DRP、Vol.21, No.12, 2005.

在宅医療~人の生と死に関する科学として~:DRP、Vol.22, No.1, 2006.

2006年頭にあたって「患者さんを支えるパートナーに期待すること」:NURSE CALL, 1月号, 2006

映画「仰げば尊し」(主演:テリー伊藤):医学監修, 1月ロードショー, 2006

「視点~せめて10年間は制度変更をしないように希求~」:CLINIC magazine, 3月号, p7, 2006

在宅医療のABC(監修):ロハス・メディカル, 4月号, 2006

the Family Doctor「神津 仁」:CLINIC BAMBOO, 4月創刊号, 2006

 

7)講演会

 

「神経の話~痴呆(ぼけ)について~」於:駄々会,1月21日,1995年.

「中高齢者のしびれとふるえ」於:世田谷区厚生会館,9月7日,1995年.

「パーキンソン病との上手なおつきあい」於:世田谷区役所 第三庁舎(ブライトホール),12月8日,1995年.

「在宅における死を考える」於:世田谷区民会館・集会室,3月27日,1997年.

「脳卒中と在宅医療」(第二回世田谷区脳卒中懇話会)於:関東中央病院・会議室二階.

「ぬくもりのある家族ケアとは(医師の目から見た現状と問題点)」於:池袋、古流かたばみ会館、10月4日,1997年.

「パーキンソン病とパーキンソン症候群」(世田谷医師会神経疾患研究会=世田谷ニューロンクラブ)於:世田谷医師会館、10月20日,1997年.

第13回城南神経懇話会(症例発表座長)於:目黒雅叙園、10月23日,1997年.

「片頭痛」(日本グラクソ社内勉強会)於:新宿、10月24日,1997年.

全国在宅医療推進連絡協議会・発起会「在宅医療とネットワーク:シンポジウム(3)情報ネットワーク」於:お茶の水スクェアルーム6、10月26日,1997年.

「インターネットドクター(J-wave:ブームタウン)」於:F M81.3,10月22日,10時10分,1997年.

東京医師会介護支援専門員養成指導者講習会第三回プログラム「シンポジウム:これからの高齢か社会における「かかりつけ医」の対応」於:新宿国際医療センター、11月16日,1997年.

「パーキンソン病との上手なおつきあい」於:世田谷区役所 第三庁舎 (ブライトホール),12月9日,1997年.

「地域医療と若手医師の会」於:萬有製薬目黒支店、4月24日,1998年.

「神津内科クリニックにおける注腸検査(1)」(世田谷医師会消化器疾患研究会)於:世田谷医師会館、9月18日,1998年.

「子供の心身発達におけるスポーツ」:若林スポーツクラブ例会,若林小学校,2月28日,1998年.

「無理なく在宅医療を始めるには」於:後楽園会館,12月13日,1998年.

「不随意運動の診方」(世田谷医師会神経疾患研究会=世田谷ニューロンクラブ)於:世田谷医師会館、2月15日,1999年.

「インスペクター教育講演」於:安田火災海上,3月18日,1999年.

「インターネットによる医療連携(土曜フォーラム)」於:N H k第一ラジオ、4月3日,

10時15分,1999年.

「介護保険と在宅医療」(第六回世田谷地区脳卒中懇話会)於:世田谷区医師会・大講堂。

「主治医意見書の問題点と在宅医療」(第八回世田谷地区脳卒中懇話会)於・世田谷区医師会・大講堂。

インターネットと医学、その現状と今後(1):メディカル・コア(後藤学園東京衛生学園専門学校)、8月6日, 2000年.

「在宅医療とコンピュータネットワーク」:日本医師会生涯研修講習会,栃木県医師会,3月10日,2001年.

「嚥下食、咀嚼困難者食の課題と実践」:第23回フードケータリングシンポジウム,東京ビックサイト,11月8日,2001年.

「現代人の心の健康」 於:キャロットタワー5階セミナールームA・B,12月11日,2001年.

「在宅医療の今、そして未来~地域から世界を見据えて~」:田園調布医師会呼吸器研究会(都立荏原病院),712日,2002年.

「臨床医学から死を考える」:日本女子大,64日,2002年.

「神経疾患の診療連携」(世田谷医師会神経疾患研究会=世田谷ニューロンクラブ)於:世田谷医師会館、10月21日,2002年.

「在宅医療の確立と拡大を目指して」:神奈川県保険医協会勉強会(横浜),1029日,2002年.

「在宅ハイテク高度医療」:岡山衛生会館,岡山県医師会,119日,2002年.

「会長講演『21世紀の医療とICDコーディング』」:第一回国際疾病分類学会, 全共連ビル, 5月25日, 2003年.

「今日の在宅医療」:武田薬品工業指導者講習(日本橋東京本社), 6月10日, 2003.

「在宅における脳卒中患者のケアと栄養管理の実際」:文京区在宅医療連携講演会,文京区医師会,シビックセンター26Fスカイホール,9月12日,2003年.

特別発言「ICDコーディングの将来性について」:医療マネイジメント学会,10月25日,2003年.

「こじれない人間関係を作るには~知って役立てよう“心の科学”~」:錦糸中学校体育館,11月13日,2003年.

「地域の中の在宅チーム医療」:第4回千代田区在宅医療研究会(千代田区医師会、神田医師会),日本教育会館7階中会議室,11月26日,2003年.

「ニューロタンをいかにプロモーションするか」:萬有製薬株式会社,東京本社,12月2日,2003年.

21世紀の診療連携をうまく運ぶためには」:山之内製薬世田谷支店,1月8日,2004年.

「今若手MRに何を望むか」:アストラゼネカ,2月19日,2004年.

「MRのプレゼンテーションを評価する」:ファイザー,3月11日,2004年.

「医師にとって価値ある医薬品情報とは」:第32回JAPIC医薬品情報講座,長井記念館ホール,3月5日,2004年.

東京内科医会20周年記念講演会「日常臨床にITをどう使うか」:京王プラザホテル,3月13日,2004年.

「診療所経営の成功の秘訣」:ラジオNIKKEI,6月1日放送,2004年.

「痴呆について」:老人ホームクララ(千歳船橋),6月6日,2004年.

「頭痛研究会」第一回例会「片頭痛を見逃さないために」:セルリアン東急ホテル(渋谷),6月19日,2004年.

「慢性硬膜下血腫とパーキンソニズム」(世田谷医師会神経疾患研究会=世田谷ニューロンクラブ)於:世田谷医師会館、6月15日,2004年.

「世田谷区における在宅医療ネットワークの創生」:国際モダンホスピタルショー(東京ビックサイト),7月15日,2004年.

「診療連携の正しいあり方」:日本大学医学部付属駿河台病院講堂,7月22日,2004年.

「いま新人MRに何を望むか」:山之内製薬株式会社社員セミナー(熱海研修センター),7月31日,2004年.

「頭痛公開講座(座長)」:ファイザー株式会社(こまばエミナース), 11月24日, 2004

第四回世田谷区医師会医学会シンポジウム(座長):世田谷区医師会, 11月13日, 2004

「介護保険はどう変わる!この大改革をのりこえる為に!!~在宅主治医の立場から~」:第6回湘南在宅セミナー(藤沢市民会館大ホール), 12月12日, 2004

MR活動について考える『医療現場が期待するMRの医薬品情報活動』」:日本医薬品情報学会研修フォーラム2(日本大学薬学部6号館5階階段教室), 1月12日, 2005

「動脈硬化ワークス」のより良い診療連携:西部動脈硬化ワークス(京王プラザホテル), 1月29日, 2005

日常診療に生かす実習インターネット・電子メール入門・応用セミナー:総合プランナー, 3月,2005年.

「高血圧診療と地域医療」:クラヤ三星堂株式会社(世田谷支店), 3月17日, 2005

「医療現場からMRの情報活動を眺める」:アボット株式会社(東京支店), 3月30日, 2005

「生と死を考える教育()」:明治大学和泉校舎, 5月31日, 2005

カンデサルタンと片頭痛治療:渋谷エクセルホテル東急, 7月13日, 2005

「いかにして世田谷区若手医師の会が誕生し活動したか」:虎ノ門病院会議室, 9月6日, 2005

国際熊野学会講演会「いまなぜ在宅医療なのか」:河口湖研修所, 9月11日, 2005

「生と死を考える教育()」:明治大学和泉校舎, 10月18日, 2005

「甲状腺機能障害と神経疾患~甲状腺機能亢進症に見られた痴呆の一例」(世田谷医師会神経疾患研究会=世田谷ニューロンクラブ)於:世田谷医師会館、11月25日,2005

「第三回在宅医療公開講座・シンポジウム」(全国在宅医療推進連絡協議会):全共連ビル, 1月21日, 2006

「脳が支える心の元気」(生きがい世田谷の会):北沢タウンホール, 1月28日, 2006

「抑肝散研究会」:渋谷セルリアンタワー東急ホテル, 2月15日, 2006

「いかにして世田谷区若手医師の会が誕生し活動したか」:東京大学医科学研究所, 2月22日, 2006

「日赤・世田谷神経疾患懇話会」:キャロットタワー, 2月23日, 2006